「Amazonせどりのはじめ方・出品者登録方法」

Uncategorized

「Amazonせどりを始めたいけど、どうやって出品者登録すればいいの?」

そんな疑問を持つ初心者の方に向けて、この記事では Amazon出品者アカウントの作成方法を、実際の画面キャプチャ付きでわかりやすく解説します。
これを読めば、今日からあなたもAmazonで商品を販売できる準備が整います!

Amazon出品アカウントとは?

Amazonの出品アカウントを作成する前に、まず基本を押さえておきましょう。

購入アカウントと出品アカウントは別物

Amazonには以下の2種類のアカウントがあります。

  • 購入アカウント:商品を買うためのアカウント
  • 出品アカウント:商品を販売するためのアカウント

普段、買い物で使っているアカウントをそのまま販売に使えるわけではありません。
販売を始めるためには、個人事業主や法人として「マーケットプレイス」にお店を開くための 出品アカウント を新たに作成する必要があります。

※Amazon購入アカウントをすでに持っている場合と、持っていない場合では作成手順が少し異なります(詳しくは後述)。


小口出品と大口出品の違い

Amazonの出品アカウントには、「小口出品」「大口出品」 の2種類があります。

種類費用内容
大口出品月額登録料 4,900円(税抜)+販売手数料本格的に販売する人向け
小口出品商品1点につき 成約料100円(税抜)+販売手数料少量だけ販売する人向け

どちらがお得?

一見すると「小口出品」の方が安く感じるかもしれません。
しかし、小口出品は 1商品ごとに100円 の基本成約料がかかります。

例えば…

  • 月に50点売ると → 5,000円(=大口出品と同じ)
  • 月に500点売ると → 50,000円(大口の約10倍!)

つまり、月50点以上売るなら大口出品の方が圧倒的にお得 になります。


大口出品のメリット

大口出品には、費用面以外にも多くのメリットがあります。

  • 全カテゴリーで出品可能(一部は審査あり)
  • 広告・API連携・プロ向けレポート機能・送料設定など、ビジネスに必須の機能が使える
  • 支払い方法の選択肢が広がる
    • 小口:クレジットカード、携帯決済、Amazonギフト券のみ
    • 大口:上記に加え「コンビニ払い」「代引き」も可能
  • FBA手数料割引や「プライム配送」などの特典に参加できる

結論:大口出品を選ぼう!

Amazon物販を本格的に始めるなら、必ず 大口出品 を選んでください。
副業でも軌道に乗れば、月50点以上はすぐに売れるようになります。
長く続けていく上で、大口出品の方が圧倒的にコスパが良く、機能面でも有利です。

実際のアカウント作成方法

ここからは、Amazon出品アカウントの作成手順を順番に解説していきます。

登録のスタート

まずは セラーセントラルのトップページ にアクセスしましょう。画面に表示される「出品を開始する」ボタンをクリックすると、登録手続きが始まります。

アカウント作成方法について

アカウント作成には、以下の2つのパターンがあります。

1. すでにAmazon購入用アカウントを持っている場合

  • 同じメールアドレスや名前で登録したい場合は、そのまま「ログイン」をしてください。
  • すでに2段階認証を設定している場合は、「ログイン」後に認証コードの入力が必要です。

2. Amazon購入用アカウントを持っていない、または別の情報で登録したい場合

  • 新規アカウントを作成してください。

ビジネス情報を入力する


業種の選び方

  • 個人で始める場合
    個人事業主や副業としてAmazon物販を始める方は、業種で 「個人・個人事業主」 を選択してください。
  • 法人を設立している場合
    すでに合同会社や株式会社を設立している場合は、上場企業でない限り 「非上場企業」 を選択してください。


身元情報の入力と必要書類の送付

  1. 基本情報の入力
    国籍、出生国、生年月日など、本人確認に必要な情報を入力します。
  2. 身分証明書の提出
    以下のいずれかを選び、番号を入力してください。
    • パスポート
    • 運転免許証
    • 戸籍証明書
    その後、証明書の画像や書類の送付が必要になります。準備できるものを選択しましょう。
  3. 追加項目が導入された理由
    以前は不要でしたが、名前や住所を偽造して複数アカウントを作る人が増えたため、現在は本人確認書類の提出が必須となっています。必ず正しい情報を入力してください。
  4. 電話番号の認証
    最後に電話番号を入力し、SMSまたは音声通話での認証を行います。
    • 普段使っている携帯番号でもOKです。
    • Amazon専用の番号を用意すれば、「Amazonからの連絡」だとすぐにわかるので便利です。

支払い情報の入力

ここでは、Amazon大口出品の月額登録料を支払うためのクレジットカード情報を入力します。

  • 大口出品の月額登録料は 5,390円 です。
  • 月間の売上が5,390円に満たない場合、その差額分がクレジットカードに請求されます。
  • なお、大口出品・小口出品のいずれを選んでも、事務手数料として 1円は必ず請求 されますのでご注意ください。
  • 初回の月額登録料は、アカウント登録後にクレジットカードへ請求されます。

ストアおよび商品情報の入力

ここでは、**Amazonで販売するストア名(店舗名)**を入力します。

ストア名はあとから変更できるので、まだ決まっていない場合は仮の名前でもOKです。
例)〇〇ストア、〇〇オンラインショップ、〇〇商店 など。

お客様からも見える名前になるため、奇抜すぎる名前や読みにくい表記は避けた方が無難です。

続いて、「すべての商品にUPCが付いていますか?」という質問が表示されます。
ここでは【はい】を選択してください。

※UPCとは、日本でいう JANコード(バーコード) のような商品識別コードを指します。

運営責任者の情報入力(本人確認書類の提出)

このステップでは、本人確認書類のアップロードが必要です。
Amazon出品アカウントを開設する際は、身元確認が義務付けられています。

🔹身分証明書の提出

まずは、顔写真入りの身分証明書を用意しましょう。
以下の条件を満たしている必要があります。

  • 登録情報(氏名・住所など)と、身分証に記載されている情報が一致している
  • 顔写真付きの身分証である
  • 有効期限内の証明書である
  • カラーの画像またはPDFで提出(白黒は不可)
  • スクリーンショット(画面キャプチャ)は無効
  • ファイル形式:.png, .tiff, .tif, .jpg, .jpeg, .pdf
  • ファイル名に 絵文字や記号(例:$, &, #など)を含まない

📸 おすすめの提出方法
スマートフォンで撮影した写真、またはスキャンデータを使用しましょう。
不鮮明な画像は審査に時間がかかるため、できるだけ明るく撮影します。


🔹取引明細書(補足書類)の提出

次に、過去180日以内に発行された取引明細書を1点提出します。
以下のいずれかを準備してください。

  • 銀行の取引明細書
  • クレジットカードの利用明細書

(※上記で登録したクレジットカード以外の明細でもOK)

📘 ポイント
紙の通帳を撮影した画像は、審査が通りやすい傾向があります。

【注意事項】

  • スクリーンショットや画面を撮影した画像は無効
  • 氏名・銀行名・取引履歴・発行日が確認できること
  • クレジットカードやキャッシュカードそのものの画像は不可
  • 提出ファイルはパスワード保護しない
  • ファイル形式:.png, .tiff, .tif, .jpg, .jpeg, .pdf
  • ファイル名に記号($, &, #など)を使用しない

🔹提出方法の例

■ クレジットカードの利用明細を提出する場合

  • 郵送で届いた紙の明細:スマホなどで撮影 or スキャンして提出
  • Web明細:PDF形式でダウンロード・提出(CSVやExcel形式は無効)
    ※スクリーンショットや画面の写真も無効です。

■ 銀行通帳の取引明細を提出する場合

  • 過去180日以内の最終取引履歴ページ
  • 名前が記載されたページ(表紙または1ページ目)
    これら2枚を撮影またはスキャンして提出します。

💡ポイントまとめ

  • 書類は「鮮明・カラー・最新・一致」がキーワード
  • 不備があると審査に数日かかるため、しっかり確認して提出しましょう。

本人確認の手順

本人確認は、下記の手順①〜⑤の順に進めてください。
画面の案内に従って進めれば、特に難しい操作はありません。

72時間以内に結果の連絡があるので、結果連絡を待ちましょう!

住所確認(最終ステップ)

Amazonの審査が完了すると、いよいよアカウント作成の最後のステップです。
登録した住所宛に、**確認コード(6桁の赤文字)**が記載された郵便物が届きます。

郵便物が届いたら、画面の指示に従ってその確認コードを入力してください。


入力後、再度ログインすると——Amazon出品アカウントの作成が完了します。

ここまでの手順、本当にお疲れさまでした!✨

ここまでで、Amazon出品アカウントの作成はバッチリです!
次回は、**「セラーセントラルの初期設定」**について解説していきます。

初めての方がつまずきやすい設定ポイントや、絶対にチェックしておきたいおすすめ設定をわかりやすく紹介しますので、ぜひ続けて読んでくださいね。

タイトルとURLをコピーしました